• 介護サービス
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
グループ施設

コラム

片頭痛のパラダイムシフト

片頭痛のパラダイムシフト

現在も片頭痛に悩まされている人は少なくありません。頭痛の診療ガイドラインによれば、我が国で慢性頭痛を有する人は約4000万人と推定され、そのうち約840万人が片頭痛患者であり、さらにその約74%が日常生活への支障度が高いとされています。

 

労働損失の原因としては病気による欠勤や休業(アブセンティーイズム)と頭痛による労働遂行能力低下(プレゼンティーイズム)の二つの要素から構成されます。

2018年に行った米国IT企業就業者向けのアンケート調査の結果を日本全体に換算して推計した結果として、アブセンティーイズムは年間3,600億円、プレゼンティーイズムは年間2兆3,000億円の経済的損失額と推定されています。

 

このような片頭痛の背景がありながら、約70%の患者さんは医療機関を受診したことがなく、その50%の方が市販薬のみを服用していて適切な頭痛診療が行われておらず、頭痛診療の認知度は社会的にも我々医療業界の中でも低いのが現状です。小生自身も開業後に頭痛診療につき研鑽して現在に至っています。

片頭痛診療はまず生活指導から始まります。月経や気圧の変化、寝不足、ストレスなど片頭痛の誘因があります。また食品では、ポリフェノールの含まれるチョコレート、チーズ、赤ワイン、ナッツなどの摂取を控えることが治療の第一歩です。

頭痛時にはトリプタンを服用するように処方します。頭痛頻度が高い患者さんにはさらに予防薬の投与を行います。日本ではCa拮抗薬、βブロッカー、バルプロ酸などがありますが。しかしこれら予防薬を組み合わせても頭痛がゼロになることはありません。

その頭痛診療において、いままさに画期的な変化、パラダイムシフトが起ころうとしています。

昨年4月末に新しい片頭痛治療薬が発売されました。CGRPという神経ペプチドが三叉神経終末から分泌され血管に作用して片頭痛が引き起こされることが分かり、CGRPの抗体薬が注射薬として開発されました。遺伝子組換え薬のため高額であること、また専門医資格と頭痛診療に経験のある医師が条件であるため、普及が進んでいません。

 

この3月3日にイーライリリー(株)、第一三共(株)の協賛で、「これからの片頭痛治療を考える会」がWebで開催されました。小生が座長を仰せつかり、慶應義塾大学医学部神経内科の滝沢翼先生にお願いしてご講演いただきました。

下図(グラフ)は頭痛日数ごとのMIDASスコアによる日常生活の支障度を示したものです。反復性頭痛が多い(1ヶ月当たりの頭痛日数が8~14日)グループと慢性頭痛(1ヶ月当たりの頭痛日数が15日以上)のグループの約3割が、重症で生活に支障を来していることが示されています。

講演では、「反復性頭痛は重症化して慢性頭痛へ移行しやすいが、反復性頭痛の段階で抗CGRP製剤治療を始められると治療効果が非常に高く、頭痛がゼロになることもあることが分かった。さらに、その新しい治療薬の導入時期は早いほうが効果が高くなることが期待できる」という説明がなされました。

下図(グラフ)の濃い赤いグループの方たちは抗CGRP製剤の最もよい適応です。

 

昨年2021年に頭痛のガイドラインも改定され、「生活に支障をきたす頭痛が月に3日以上ある患者さんでは予防治療の実施について検討することが勧められる」ことになりました。

実際に患者さんにこの注射を施行した結果、「頭痛そのものがゼロになった」など、トリプタンを一度も服用しなかった患者さんが現れました。

「先生、人生が変わりました!」という声もあり、我々の想像を超えた成果が出てきています。

 

当院での注射薬導入の実績は、千葉県内で2番目となっています。これは、千葉県では頭痛診療がまだまだ不足している現状を示しているのかもしれません。
新しい抗CGRP製剤を適切に普及させることで、頭痛に悩む患者さんが「頭痛があることが当たり前の生活」から解放されて少しでも生き生きとした生活を取り戻せるよう、微力ながら貢献を果たていきたいと考えています。

 

「日々の生活で頭痛があるのは当たり前」の現状から解放されて、本来の自分の生活を取り戻そう!

片頭痛のパラダイムシフト

一覧へ