ご自宅から通いながら日常生活上のケアを受ける日帰りの通所サービスです。デイサービス穂高では、入浴、食事、レクリエーションの他、四季折々のイベントやひとりひとりの生活目標に応じた個別機能訓練にも力を入れています。それらのサービス提供を通じてご利用者様が心身ともに充実した日々を送れるように、お手伝いさせていただきます。
機能訓練・医療との連携
専従の機能訓練指導員と介護職が連携を密にして、皆様の在宅生活がより充実したものになるよう、支援してまいります。また、同敷地内に医療施設があり、ご利用中の異変があった場合にもスムーズな対応が可能です。
レクやイベントの充実
お正月や夏祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントを毎月実施しております。地域の児童やボランティアの方々との交流も行っています。
昼食の充実
毎日、お昼ご飯は2種類(A定食:魚、B定食:お肉 など)からお選びいただけます。また、イベントの時には季節に合った特別メニューをご用意いたします。
送迎
基本的にご自宅の玄関前まで、安全第一で送り迎えを行います。お迎えの際のバイタルチェックもしっかりと行います。
入浴
ご利用者様の身体状況やご希望に合わせて大浴槽、個浴槽、機械浴槽をご用意しています。
ご利用者様に安全に入浴していただくため、専門の職員が介助、見守りをいたします。 時間は9:00~14:30の間です。
個別機能訓練・体操
専門の職員が、個別または小集団で、ご利用者様のニーズに沿った身体機能、生活機能、認知機能の訓練を実施しています。
その他に集団での体操も毎日実施しています。その日の体調によって無理なく実施できるよう、配慮も行っています。
レクリエーション・行事
毎日、趣向を凝らしたレクリエーションを実施しています。レクリエーションの内容も制作や運動など日によって様々です。季節感を感じられる行事も毎月行っています。
余暇活動
機能訓練やレクリエーションの合間の時間には、自主的な余暇活動の時間もあります。塗り絵や会話、読書、カラオケなど、ご利用者様思い思いの時間を過ごされています。
静養室
静養室も完備されています。ベッドも職員の目の届く範囲内にあり、疲れた方や体調の悪い方も気軽にお休みいただけるようになっています。ベッドは2台用意してあります。
ボランティアによる行事
デイサービス穂高では、ご利用者様にご満足した一日をお過ごしいただくため、色々なイベントを実施しております。
その中の一つに生の楽器演奏や合唱会があり、普段聴くことのできない楽器演奏を楽しんだり、昔懐かしい歌謡曲や唱歌を皆さんで歌う機会を設けております。
季節行事
デイサービス穂高では、季節に合わせたイベントを実施しております。桜の花見や夏祭り、クリスマス会など、楽しいことが盛りだくさんです。スタッフやご利用者様同士で一緒に楽しんで共に笑顔でいる時間を作りましょう!
要支援1 | |
---|---|
要支援1 | 397円/回 (月4回以上 1,729円/月) |
サービス提供 体制強化加算 |
75円/月 |
運動器機能 向上加算 |
235円/月 |
生活機能連携 向上加算 |
105円/月 |
要支援2 | |
---|---|
要支援2 | 409円/回 (月8回以上 3,545円/月) |
サービス提供 体制強化加算 |
150円/月 |
運動器機能 向上加算 |
235円/月 |
生活機能連携 向上加算 |
105円/月 |
要介護度1 | 607円/日 |
---|---|
要介護度2 | 717円/日 |
要介護度3 | 828円/日 |
要介護度4 | 937円/日 |
要介護度5 | 1048円/日 |
入浴介助介助加算(Ⅰ) | 42円/回 |
---|---|
サービス提供 体制強化加算 |
19円/日 |
生活機能 向上連携加算 |
105円/月 |
口腔機能 向上加算 (月2回までの算定 となります) |
157円/回 |
個別機能 訓練加算(ロ) |
89円/日 |
個別機能 訓練加算Ⅱ |
21円/月 |
食事 | 860円 |
---|---|
日常生活費 | 130円 |
理美容費(希望者のみ) | 1,820円 |
おむつ・ リハビリパンツ |
210円 |
パッド | 130円 |
一日の利用は不安があるので、半日だけや短い時間だけの利用をしたい。
ご家族様の送迎になってしまうことも多いですが、短時間や半日の利用は可能です。
祝日も利用したい。
現在、祝日は休業となっています。その代わり、祝日の利用分を別日に振替することも可能です。
退院後等にすぐに利用したい。
入院先に情報をいただく場合がありますが利用は可能です。まずはお電話にてご相談ください。
利用中、一日の起きているのは疲れてしまうため、出来れば休める場所があると嬉しい。
静養室を完備しておりますので、ご希望があれば静養していただくことができます。
最初に一度ご見学をお勧めしています。
まずはお電話にてご連絡ください。